【高額買取】古銭の価値ってどれくらい?売る前に知っておきたい古銭の種類と相場

かなちゃん
私が持っている古いお金は【古銭】っていうんですよね?でも、そもそも古銭ってどんなものなのでしょうか?
あおいさん
古銭=古いお金ですが、一体どこまでが古銭なのかわからない方も多いでしょう。今回は古銭の定義についてご紹介します。また、古銭の相場についても詳しく解説します

古銭とは一体なに?

古銭という意味を調べてみると「昔、通用したお金」と書いてあります。「昔」というザックリとした表現なので、期間が定められているというわけではないようです。

「古銭=古いお金」というイメージがあると思いますが、現在発行されていないお金の中には、現在も通用力のあるお金があるのです。

財務省のホームページを見てみると、今は発行していなくても実際に使用することができるお金として、以下の銀行券と貨幣が紹介されています。

【日本銀行券(紙幣)】
旧壱円券(大黒天:明治18年発行)
改造壱円券(武内宿禰:明治22年発行)
い壱円券(武内宿禰:昭和18年発行)
A壱円券(二宮尊徳:昭和21年発行)
A五円券(彩文模様:昭和21年発行)
A拾円券(国会議事堂:昭和21年発行)
A百円券(聖徳太子:昭和21年発行)
B五拾円券(高橋是清:昭和26年発行)
B百円券(板垣退助:昭和28年発行)
B五百円券(岩倉具視:昭和26年発行)
B千円券(聖徳太子:昭和25年発行)
C五百円券(岩倉具視:昭和44年発行)
C千円券(伊藤博文:昭和38年発行)
C五千円券(聖徳太子:昭和32年発行)
C一万円券(聖徳太子:昭和33年発行)
D千円券(夏目漱石:昭和59年発行)
D五千円券(新渡戸稲造:昭和59年発行)
D一万円券(福沢諭吉:昭和59年発行)

【貨幣(硬貨)】
5円黄銅貨(国会議事堂・穴無:昭和23年発行)
5円黄銅貨(稲穂等・楷書体:昭和24年発行)
10円青銅貨(平等院鳳凰堂・ギザあり:昭和26年発行)
50円ニッケル貨(菊・穴無:昭和30年発行)
50円ニッケル貨(菊:昭和34年発行)
100円銀貨(鳳凰:昭和32年発行)
100円銀貨(稲穂:昭和34年発行)
500円白銅貨(桐:昭和57年発行)
※令和元年12月25日更新

参考URL:https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ad.htm

昭和59年発行の夏目漱石の千円券や新渡戸稲造の五千円札などは旧札とはいえ、まだなじみがある方も多いので古銭というイメージはないかもしれません。

しかし、明治18年発行の大黒天が描かれた旧壱円札などは古銭とみなす方が多いでしょう。1円玉の代わりに、この壱円札を出す人もいないのではないでしょうか。

ちなみに、こちらの大黒天の旧壱円札は、状態のいいものであれば2万円以上の高値で取引されているので、1円として使ってしまうのはもったいないですね。

話が脱線しましたが、「古銭」にはきちんとした定義というものはなく、実際に使える・使えないにかかわらず、「一般的に人々が古いと感じるお金」ということになりそうです。

古銭の種類と相場

かなちゃん
古銭って使えないお金…っていうわけでもないんですね。古銭の中には今でも使えるものがある…わかるような、わからないような
あおいさん
そうですね、つまりザックリと【古いお金】と認識してもらえばいいと思います。ここでは古銭にはどんな種類があって買取金額はだいたいどのくらいなのか?という古銭の種類と相場についてご紹介します
かなちゃん
ありがとうございます!私の持っている古銭がどのくらいの買取価格か、だいたいの金額がわかりますね

ここでは、古銭の種類と相場について詳しくご紹介します。相場は状態のいいものの場合であり、あくまでも相場ですので、実際の買取金額と異なる場合があります。

価格の高いもの、有名なものをピックアップしてご紹介していきます。

穴銭・絵銭

厳密にいうと、古銭は穴銭と絵銭の2つを指すという見方もあるようです。それくらい、古銭を代表する2種類のお金である穴銭と絵銭はどんな貨幣なのでしょうか?

ズバリ、穴があいた形のお金を「穴銭」と呼びます。現在の5円玉や50円玉のように硬貨の真ん中に穴があいているものを指しますが、穴の形が四角いのが特徴です。

丸い穴があるものを「古圜法」と呼びますが、最近は穴があいているものをまとめて「穴銭」と呼ぶことが多いです。

絵銭は、貨幣の表面に絵が描かれているものを言います。もともとは庶民が作り出したもので、子供のおもちゃのお金として使われたり、記念品として作られたりしていたものです。

代表的な穴銭について解説します。

【皇朝十二銭】
708年~963年の間に発行されていた12種類の穴銭の総称。「和同開珎」が有名。

【寛永通宝】
江戸時代~明治時代にかけて約240年間使われていた穴銭。「古寛永」「新寛永」の2種類に分けられる。流通量が多いため買取価格は安い。

【天保通宝】
天保時代に作られた穴銭。小判の真ん中に穴があいたような形をしている。それほど価値は高くないが、天保通宝を量産するために作られた「母銭」は高値で取引される。

【天正通宝】
安土桃山時代に豊臣秀吉が発行を命じて作られた穴銭。素材が銀と金の2種類あるが素材は相場に影響していない。秀吉が武将に褒美の品として贈る目的で作られたもので、希少価値が高く、高値で取引される。

【絵銭】
室町時代~大正時代まで作られていた子供のおもちゃやお守りなどのような使われ方をしていた古銭。お金としての価値はない。絵柄がめずらしいものだと数万円の値が付くことがある。

≪高価買取が期待できる古銭・絵銭と相場≫

名称相場名称相場
古和同開珎 笹手 (銀・銅)

2,000,000円饒益神宝 小字(標準銭)

2,100,000円
和同開珎 中字(標準銭)

120,000円文禄通宝 銀鋳

1,100,000円
古和同開珎 縮字

1,500,000円永楽通寶 打製背桐 金

1,800,000円
和同開珎 三つ跳

1,100,000円銀代通宝 銀代通寶

180,000円
隆平永宝 二水永中字

1,050,000円筑前通寶 筑前通宝 当百

580,000円
富壽神寶 大様寿貫

1,250,000円浅間銭 南蛮人(大型)

110,000円
長年大寶 大様

550,000円駒曳き銭 駒曳銭 車輪駒

120,000円

古紙幣・旧紙幣

古紙幣と旧紙幣はどちらも古いお金という意味ですが、旧紙幣の方は現在でも通用するものが含まれています。

古紙幣も旧紙幣も、額面以上の価値があるものが多く、そのままお金として使うよりも査定に出した方が得をする場合があります。

古紙幣・旧紙幣で有名なものをご紹介します。

【明治時代の紙幣】
紙幣の導入を本格的に開始した明治時代に発行された紙幣。明治18年、日本銀行から「日本銀行兌換銀券」「日本銀行兌換券」「日本銀行券」が発行された。現存数が少なく、またコレクターにも人気のため高値で取引される。

【大正時代の紙幣】
第一次世界大戦の影響で銀貨に需要が増え、銀不足が懸念されたため50銭、20銭、10銭の紙幣が発行された。大正6年~12年まで7年間しか製造されなかったため希少価値が高い。

【昭和時代の紙幣】
昭和の初期に発行された、日本銀行兌換券・兌換券・兌換券甲号などは現存するものが少なく希少価値が高い。時代が新しくなるにつれて価値は下がっていく。

≪高価買取が期待できる古紙幣・旧紙幣と相場≫

名称相場名称相場
旧国立銀行券10円 拾圓

5,000,000円甲号兌換銀行券拾円 後期

150,000円
旧国立銀行券20円 弐拾圓

8,000,000円大正兌換銀行券弐拾圓 横書き20円

200,000円
旧国立銀行券10円 拾圓

5,000,000円日本銀行兌換券200円 裏白弐百圓

4,000,000円
旧国立銀行券5円 五圓

1,000,000円兌換券弐百円 裏赤弐百圓札

130,000円
旧兌換銀行券10円 大黒10円札

1,000,000円兌換券甲号1000円 日本武尊千円札

180,000円
甲号兌換銀行券100円 万葉記号

1,500,000円兌換券甲号1000円 日本武尊千円札

180,000円
甲号兌換銀行券百円 アラビア記号100円

450,000円西南之役 承恵社札1円 金壱圓

100,000円

古金銀

古金銀は、江戸時代中期から明治時代にかけて通用していた古い金貨・銀貨のことです。1601年に作られたものが最古であるといわれています。

古金銀は、流通量が多いためそこまで高値が期待できないかもしれません。しかし、状態のいいものやデザインにエラーがあるものは高価買取が期待できる場合があります。有名なものをご紹介します。

【一分金・二分金】
江戸時代に鋳造され、流通していた長方形の金貨。一分金は1/4両小判にあたる。現在の貨幣価値でおよそ15,000円。二分金は、一分金よりも金の含有量が低く、補助的な通貨として使われていた。

一分金は、慶長一分判金/元禄一分判金/宝永一分判金/正徳一分判金/享保一分判金/佐渡一分判金/元文一分判金/文政一分判金/天保一分判金/安政一分判金/万延一分判金の11種類。

二分金は、文政二分判金の真文二分/文政二分判金の草文二分/安政二分判金/万延二分判金/明治二分判金の5種類。

そのほか、一朱金・二朱金・一分銀・一朱銀・二朱銀などがある。

≪高価買取が期待できる古金銀と相場≫

名称相場
万延二分判金 逆打

200,000円
額一分判金 額壱分判金 大阪一分

1,700,000円
慶長一分判金 江戸座 逆打

290,000円
慶長壱分判金 駒河座

210,000円
慶長壱分判金 駒河座 逆打

400,000円
正徳一分判金

650,000円
佐渡一分判金 佐字一分

1,500,000円
安政一分判金 正字一分 ハネ分

250,000円
安政一分判金 正字一分 壱分 トメ分

350,000円
元禄二朱判金 逆打

800,000円

大判・小判

大判は、16世紀以降に作られた金の塊を叩いて薄く広げるようにして作られた延金貨幣です。縦約143mm、幅約84mmもあり、慶長大判や天保大判などが有名です。

小判は、天正から江戸時代にかけて使用されていた通貨の1つで大判よりも小さいですが価値は高く、特に正徳小判は高値で取引されます。

大判小判のほかに「銀判」と呼ばれるものもあります。これは、幕末の頃、一部の藩で鋳造された地方貨幣になります。

有名なのは久保田藩の「秋田銀判」、盛岡藩の「盛岡銀判」、会津藩の「会津銀判」です。いずれも、数万円~20万円ほどの高値で取引されます。

≪高価買取が期待できる大判・小判と相場≫

名称相場名称相場
天正菱大判金 後藤祐徳墨書

70,000,000円天保五両判金 献上大吉

2,500,000円
天正大判金 後藤徳乗墨書

15,000,000円慶長小判金 京座

1,500,000円
天正長大判金 後藤徳乗墨書

25,000,000円慶長小判金 古鋳 大判槌目

4,500,000円
元禄大判金 後藤廉乗墨書

25,000,000円佐渡小判金

3,500,000円
慶長大判金 明暦判 程乗墨書

13,000,000円宝永小判金 乾字小判

1,200,000円
天保大判金 後藤方乗墨書

5,000,000円享保小判金

500,000円
万延大判金 たがね打 大極印

4,000,000円円歩金 太閤円歩金

2,800,000円

記念硬貨・記念コイン

記念硬貨、記念コインは国家的行事やイベントなどを記念して発行されるコインです。宣伝や記念品として作られることが多いです。

日本で初となる記念コインは、昭和39年東京オリンピックを記念して作られたものです

≪高価買取が期待できる記念硬貨(コイン)と相場≫

名称相場
天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨

117,700円
天皇陛下御在位10年記念 1万円金貨

116,000円
天皇陛下御在位20年記念 1万円金貨

116,000円
天皇陛下御在位30年記念 1万円金貨

117,000円
東日本大震災復興事業記念 1万円金貨 第1次~第4次

91,200円
ラグビーワールドカップ 2019 日本大会記念 1万円金貨

120,000円
天皇陛下御即位記念 10万円金貨

174,300円
FIFAワールドカップ 1万円金貨

91,200円
1次/2次/3次長野オリンピック 1万円金貨 一万

各91,200円

海外金貨・外国プレミアコイン

海外で発行された硬貨、金貨なども人気が高く、プレミアがつくものがたくさんあります。海外金貨や外国のプレミアコインは、発行数が少ないもの、また発行していた年数が短いもの、人気が高いコインなどが高価買取の対象になることが多いです。

≪高価買取が期待できる海外金貨・外国プレミアコインと相場≫

名称相場名称相場
カナダ メープルリーフ金貨 1oz 1オンス

188,400円カナダ 100ドル金貨

90,800円
オーストリア ウィーン金貨 1oz

188,400円イギリス ブリタニア金貨 5oz

920,000円
ロシア ソチ オリンピック記念 1000ルーブル金貨

917,500円25周年記念 カンガルーハイリリーフ金貨

366,000円
オーストラリア コアラ金貨 2oz

365,800円イラン 10パーレビ金貨

426,500円
フランス イヴ・サンローラン 500フラン金貨

188,000円中国 パンダ金貨 5オンス 5oz

940,500円
中国 十二支金貨 500元

811,000円韓国 ソウルオリンピック記念 50000ウォン金貨

180,000円
バハマ ヤングエリザベス 100ドル金貨

213,700円北朝鮮独立40年記念金貨 4点セット

338,600円

銀貨・銅貨

銀貨は銀をもとに作られたお金、銅貨は銅をもとに作られたお金です。銀と銅ですから、金に比べると価値がないと思われがちですが、実はそうでもないんです。

日本では、なんと古いものでは奈良時代に作られたものもあり、家の軒下から出てきたなんていうケースもあります。

銀貨、銅貨は古くから使われてきたお金のため、状態があまりよくない場合がありますが、ものによっては金貨よりも価値があるものもあるのです。

≪高価買取が期待できる銀貨・銅貨と相場≫

名称相場
明治8年浅彫 新1円銀貨(大型)

1,100,000円
明治8年深彫 新1円銀貨(大型)

900,000円
明治11年深彫 新1円銀貨(大型) 一圓銀貨

200,000円
明治13年 竜50銭銀貨

2,000,000円
明治7年 竜50銭銀貨

1,000,000円
大正8年 八咫烏50銭銀貨

1,200,000円
大正7年 八咫烏十銭銀貨

900,000円
大正8年 八咫烏10銭銀貨

800,000円
明治36年 稲5銭白銅貨

40,000円

【まとめ】古銭の相場をチェックして査定金額を予想しておこう!

古銭とひと言でいっても、古いものから現在も通用するものまでさまざまです。また、穴銭や金貨、銀貨、銅貨、大判、小判など種類もたくさんあり、素人がどのくらいの価値があるのか判断するのは非常に難しいです。

例えば、大判と小判を比べると、小判の方が小さいので金の量だけで判断すれば価値が低いと思ってしまいますが、希少価値が高ければ大判よりも高値がつくこともあるのです。

古銭の買取では、古銭の正しい知識を持つ査定員が丁寧に査定をする必要があります。そうしないと、適正価格での買い取りができないのです。

古銭の買取は、専門知識を持った査定員が在籍している買取業者を選ぶことが大切です。

業者名買取方法対応エリア専門査定員知名度スピード対応代金支払いおすすめ度
第1位
出張買取
宅配買取
持込買取
全国あり即日・現金★★★★★
第2位
出張買取
宅配買取
持込買取
全国あり即日・現金★★★★☆
第3位
出張買取
宅配買取
持込買取
出張範囲が
限られている
不明即日・現金★★★☆☆